40代からのアロマBreatheリラクゼーションSweetMoon尾道

検索結果

「 リフレッシュ 」の検索結果
  • アロマテラピーとは
    アロマテラピーとは
    アロマテラピーとはアロマテラピーとは香りを通じ、自分に合ったリラクゼーションタイムを持つ方法です。アロマテラピーで使われるエッセンシャルオイル(精油)の小瓶を手に取り香りを嗅いだ経験が貴女にもあるかもしれませんね。一般的にアロマテラピーは心地よい香りを楽しむことでリラクゼーションを促す方法として知られています。私たちSweetMoon尾道にとってのアロマテラピーとは心地よい時を過ごせる香りのリラクゼーションだと考えています。呼吸とは普段、意識しづらいもの。でもそこに香りがあるとより呼吸を意識しやすくなりますよね。ひとはストレスを感じるとき呼吸の仕方が普段と異なると感じることがあります。「楽しい、嬉しい、ありがとう。」と感じる前向きな氣分のとき呼吸はゆったりに感じます。貴女にとって- 嗅ぐと安心できる香り--嗅ぐと元氣がでる香り-- 嗅ぐと胸がスーッとする香り-を生活に取り入れて心地よくなれる時間を増やして行きたいですよね。プロアスリートの活用から観るアロマテラピーの有用性スポーツアロマというジャンルでプロのアスリートがアロマテラピーを活用しており、リラックスを促す方法として認知されています。試合前の緊張がピークに達するときには香りを楽しむ芳香浴、アロマを使ったボディトリートメントでは心身のケアの一環としてパフォーマンス後で活用されています。アロマテラピーを習得した専門のトレーナーを常駐させている業界もあるほどです。(サッカー、テニス、サイクリスト、マラソンなどの主に長時間の競技で。)では私達が普段の生活でできるアロマテラピーにはどんなやり方があるのでしょうか?アロマテラピーのやり方アロマテラピーのやり方は大きく6つに分けられます。アロマテラピーではエッセンシャルオイル(精油)を次の①~⑥の用途に適材適所で使い分けます。6つのアロマテラピーのやり方①芳香浴アロマテラピーの定番。エッセンシャルオイルの香りを楽しむ方法。②アロマバス入浴時にするアロマテラピー。別名は沐浴法。全身浴、半身浴、部分浴がある。③蒸気吸入法蒸気を吸入するアロマテラピー。マグカップなどにエッセンシャルオイルとお湯を混ぜて使います。④トリートメント法リラクゼーション目的でお身体に塗布するアロマテラピー。エッセンシャルオイルを植物オイルのキャリアオイルで希釈して使用します。⑤湿布法エッセンシャルオイルを入れた水や湯にタオルを浸して体にあてるアロマテラピー。⑥セルフスキンケアエッセンシャルオイルと基材を使った手作り化粧品的アロマテラピー。アロマテラピーをもっと詳しく!役に立つ!初心者にもわかるエッセンシャルオイルではアロマテラピーについてさらに詳しくお伝えしています。合わせてご覧ください。お部屋にアロマの心地よい香りを拡散させる①芳香浴はBGAと呼ばれることがあります。BGM...Back Ground MusicBGA...Back Grond Aromaではアロマテラピーはどんなシチュエーションですれば良いのでしょう?アロマテラピーはいつ?どこで?すればよい?アロマテラピーは貴女が氣分を変えたい時や考えが行き詰った時などに使えます。氣持ちに段落を付けたい時集中したい時にイライラしている時に氣分を落ち着けたい時に緊張から解放されたい時に心を整えたい時に氣持ちをフレッシュにしたい前向きな自分でいたい自分に自信を持ちたいふとしたタイミングに氣持ちを切り替えたい起床時に。お仕事の際に香りで氣分を切り替えたい時。ここぞ!という集中力を引き出したいときに。リラックスして眠りたい時に。つらいな...と感じた時に。いかなるシチュエーションでも更年期のツラいときに。スキンケアとして。うがいに。お掃除のぞうきんがけとして。ルームフレッシュナーとして。自然の香水として。(香りブランディング)お風呂でアロマバスとして。デスクワークで思考が煮詰まってきたときに。疲れを感じてきた運転中に。おうちで本を読むときに。アロマテラピーを上手に使うことでいつもの日常と過ごす氣持ちに抑揚がつきやすくなります。その抑揚をご自分で演出できるのもアロマテラピーの魅力です。なぜその香りが好き?アロマテラピーで香りを意識できるようになると好きな香りがもっと好きになり楽しい豊かな氣持ちにさせてくれます。どんな感じ?好きな香りとその氣持ち明るい未来に期待したくなるような香り懐かしさを感じる香り控えめだけど凛とした香り甘くて切ない香りスッキリ明瞭感のある香り柑橘系の甘酸っぱい香りウッディな落ち着いた香りさて、その香りがなぜ好きなんだろう?と考えたことはありませんか?SweetMoonで人氣の高い2種類のエッセンシャルオイルからみるお客様の傾向をご紹介します。サンダルウッド(白檀) アロマテラピーのなかでも優れた鎮静作用に期待が持てるエッセンシャルオイルです。(ひとによっては寝落ちしてしまうほど。)ふだんから緊張しピリピリしている繊細な頑張り屋さんのチョイスが多いです。久しぶりに心から休まりたい!というニーズが伺えます。スイートオレンジ柑橘系のエッセンシャルオイルは氣持ちがやや詰まり氣味の女性に人氣です。氣持ちを明るく前向きに持ちたい!フレッシュさが欲しい!というニーズが伺えます。このように貴女が「なんとなく」選んだエッセンシャルオイルの香りには理屈ではなく無意識が求めたアロマテラピーだと考えることもできそうです。アロマテラピーでできること40代を境に一瞬たりとも休まらないと言う女性が増えています。生活と人生はこれからも休むことなく続くのですから氣が休まることを知らない連続です。もし貴女がアロマテラピーで少しでも氣が休まったら、香りによる一瞬の癒しで心がほっこりできたら嬉しいですよね。貴女が心を許せる香り。貴女がふれたいアロマ。それは長い人生における一瞬の心地よい息継ぎになるはず。一瞬でも香りで氣を休めながら呼吸を深くしながら肩の力を上手に抜くきっかけとしてアロマテラピーを活用してみてくださいね。
    Read More
  • ストレスにアロマを有効活用
    【14のストレス別】心の安らぎとストレスにアロマを活用
    【14のストレス別】心の安らぎとストレスにアロマを活用アロマの香りは心に安らぎを与えることができます。一緒に目に見えない14の対策を考えてみましょう。ストレスを感じアロマを試してみたいと考える方も増えています。貴女がストレスでイライラするのはどんな時でしょうか?その原因は将来の不安や人間関係によるものでしょうか?40代に入ってから年齢の変化を感じてきた時かもしれません。アロマテラピーのエッセンシャルオイルは200種類ほどあります。きっと貴女にぴったりのアロマが見つかるはず。ストレスで疲れた心をアロマでリフレッシュしたいとお考えならぜひこの記事を参考にしてみてください。ストレスアロマ7選-シチュエーション別-ストレスを感じる代表的なシチュエーションを7つ挙げてみました。貴女にもなじみの経験があることでしょう。アロマを上手に活用し氣持ちを上手に切り替えてみましょう。出社する前に「あぁ今日も仕事か。」と感じる朝、出社前の時間が苦手な貴女に。おすすめは柑橘系や落ち着いた雰囲氣を演出してくれるエッセンシャルオイルグレープフルーツベルガモットフランキンセンスちょっとおなかが...思っている以上に自分にプレッシャーをかけているときに。おすすめは心を落ち着けるエッセンシャルオイルラベンダーイランイランマジョラム息苦しいときなんだかモヤモヤして息苦しいときに。おすすめは心の内側を調和させてくれるエッセンシャルオイルフランキンセンスマンダリンカモミールローマン眠りづらいときなかなか寝付けずに氣持ちがざわざわするときに。おすすめは肩の力を抜いてくれるエッセンシャルオイルスイートオレンジベルガモットカモミールローマン仕事でミスを連発したとき「何回おなじミスを!」と凹み自己肯定感が下がったときに。おすすめは場の空気を変えてくれるフレッシュ系のエッセンシャルオイルサイプレスグレープフルーツジュニパーベリーハラスメント心が傷ついたと感じるときに。おすすめは癒しを与えてくれるエッセンシャルオイルローズオットージャスミンアブソリュートスイートオレンジ言いたいことが言えないときついグッと我慢してしまうときに。心の解放と自由を求めるときに。おすすめは前向きな氣持ちをサポートしてくれるエッセンシャルオイルベルガモットフランキンセンスネロリストレスアロマ7選-感情別-ストレスを感じた時におすすめのアロマと7つの感情をご紹介します。心地よい香りと深呼吸を意識的に取り入れることがアロマの醍醐味です。深く吸って吐くことで多少は氣持ちに段落を付けられそうですね。イライラ過剰に誰かを批判したくなるときに。おすすめは心穏やかになりたいときのエッセンシャルオイルイランイランフランキンセンススイートオレンジ寂しさ私なんて…と卑屈になり寂しさが溢れてくるときにおすすめのエッセンシャルオイルグレープフルーツベルガモットジンジャー自己憐憫(じこれんびん)「私ってかわいそう」と、憐み(あわれみ)を感じるときにおすすめのエッセンシャルオイルカモミールローマンユーカリグロブルスサイプレス将来の不安私の将来ってどうなっているのだろう...。と心の平穏を求めたいときにおすすめのエッセンシャルオイルマンダリンゼラニウムクラリセージ自信喪失もうダメかも...と意氣消沈したときにおすすめのエッセンシャルオイルグレープフルーツローズオットーペパーミントプレッシャーなど焦り乗り越える心の強さが欲しいときにおすすめのエッセンシャルオイルローズオットーフランキンセンスペパーミント限界に近い抑圧がんばりすぎて、すべてに耐えられなくなったときにおすすめのエッセンシャルオイルネロリシダーウッドアトラスグレープフルーツストレスの第一位は仕事のコミュニケーション厚生労働省の調査によれば、仕事や職業生活でストレスを感じている労働者の割合は、時代を追うごとに増加しています。特に人間関係におけるストレスが多く、女性では約半数がこれを自覚しています。厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、50.6%(1982年)、55.0%(1987年)、57.3%(1992年)、62.8%(1997年)、61.5%(2002年)、58.0%(2007年)、60.9%(2012年)と推移しており、今や働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしていると言えます。ストレスの内容を具体的に見ると(2012年の調査結果)、人間関係(41.3%)が最も多く、仕事の質(33.1%)、仕事の量(30.3%)と続きます。女性では人間関係(48.6%)でストレスを自覚している人が約半数を占め、続いて仕事の質(30.9%)、仕事の量(27.0%)と続いています。出典;働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト心の耳~厚生労働省~仕事に関わるコミュニケーションでストレスを感じている女性が多いことがうかがえますよね。アロマテラピーはストレスを感じる心を落ち着かせ呼吸を整える助けとなってくれます。ストレスを感じた時には自分に合ったアロマテラピーを見つけ活用してみてください。
    Read More
  • シュッとひと吹き!アロマスプレーでフレッシュライフ
    シュッとひと吹き!アロマスプレーでフレッシュライフアロマスプレーとはエッセンシャルオイルを無水エタノールや精製水で薄めたスプレーです。アロマスプレーの利点は、香水のように手軽に使用できることです。氣持ちにフレッシュさを取り入れたいときにはぜひおすすめしたいですね。アロマスプレーの用途は無限大!?運転中の気分転換に。ルームフレッシュナーとして。緊張する場面でのリラックスに。寝る前の枕にピローアロマとして。リネン類の清潔維持に。デスクワークの気分転換に。休憩後の集中力アップに。というようにアロマスプレーは貴女の暮らしのあらゆるシチュエーションで役立ちます。例えばマスクにシュッとひと吹きしてアロマの香りを楽しむ活用方法もあります。さぁ今スグにアロマスプレーでお好みの香りをシュッとひと吹きしてみましょう。“心と身体の休息香放る(かほる)ライフ”を始めてみるのも良いかもしれません。簡単!アロマスプレーの作り方アロマスプレーは次の5つの基材があればとても簡単に作ることができます。エッセンシャルオイル濃度1.0%のアロマスプレー作成レシピ遮光性スプレー容器(50ml)ビーカー精製水40ml無水エタノール10mlお好きなエッセンシャルオイル3種類(計10滴/0.5ml)エッセンシャルオイル以外は街のドラッグストアで購入することができます。アロマスプレーは残り香がほとんど残らずくどくない香りが特徴です。サッと香って去っていく感じです。ライトな香りはいつもフレッシュ。アロマスプレーの香りがライトな理由はエッセンシャルオイルの揮発性にあります。エッセンシャルオイルの揮発性とは?エッセンシャルオイルには揮発性のほかにも疎水性、親油性、芳香性などの特徴があります。オイルなのに油ではない!?ことも解説しています。香水のイヤな残り香が苦手な貴女におすすめです。アロマスプレー用容器の選び方アロマスプレー用容器は必ず遮光性のボトルを選びます。その理由はアロマスプレーの品質を保持するためです。エタノールとエッセンシャルオイルを守ってくれるボトル選びが重要です。100均などで売られている透明のスプレーボトルは酸化(劣化)が驚くほど早いです。(割とすぐ変な匂いに...。)そもそも遮光性ではないので品質を保証できません。プラスチック製ボトルではPP(ポリプロピレン)PE(ポリエチレ ン)PET(ポリエチレンテレフタレート)の表記があるボトルを選びましょう。 アロマスプレーをマスクに使用する方法アロマスプレーをマスクに使用する方法はシュッとひと吹きするだけです。冬場などマスク着用の機会が多くなる時期には自分オリジナルのアロマブレンドでアロマスプレーを上手に使ってみてください。ティーツリーなどのエッセンシャルオイルがおすすめです。アロマスプレーは無水エタノールを使用します。どうしてもお肌の荒れが氣になるという場合にはエタノール不使用のアロマスプレーを作ってみましょう。エタノールを使わないアロマスプレーの作り方エタノールを使わないアロマスプレーの作り方も基本的にはいつものアロマスプレーの作り方と同じです。無水エタノールの代用としてアルコール度数40以上の無香料のウォッカ。バスオイル(ボディトリートメントオイル)グリセリン(化粧水の基材)に変更するだけで簡単に代用できます。アロマスプレーの多様な使い方8選アロマスプレーは家の中や車内など多様な使い方ができます。虫よけ対策として素足や手に。ぞうきんに。掃除機のフィルターに。香水代わりに肩や髪の毛に。車内のニオイ消しに。マスクにシュッと香りを楽しむために。ハンカチの香り付けに。トイレの消臭に。このように毎日の生活で役立てることが出来ます。アロマスプレーを上手に活用し深呼吸のきっかけにすれば一日の終わりにはいつもよりリラックスできているご自分に氣付けることでしょう。アロマスプレーで上手にストレス対策!7つの感情と7つのシチュエーション、合わせて14パターンのアロマ活用法をご紹介。寝る前にアロマスプレーを使う方法寝る前にアロマスプレーを使う時は枕にシュッとひと吹きしてみましょう。枕(pillow)に優れた鎮静作用に期待が持てるラベンダーなどはいかがでしょうか?心がゆったりとなるアロマを選ぶのがコツ。香りに誘われるように呼吸もゆったりとなりやすいですね。
    Read More
  • レモン
    レモンアロマ
    レモンレモンはリフレッシュしたい時におすすめのエッセンシャルオイル。学名Citrus limon科名ミカン科抽出部位果皮作用・消化促進・鎮静・鎮痛・抗炎症・うっ滞除去・腸蠕動運動活性・抗菌・血流促進・肝臓強壮・腎機能強化・頭脳明晰(認知機能の賦活)・収れん主な成分・リモネン・β-ピネン・γ-テルピネン・α-ピネン・サビネン・ゲラニアール項目名ここに説明文を入力)★ -->ノート5(トップノート)爽快感5人氣5価格1主成分5レモンと相性の良いエッセンシャルオイルシダーウッドアトラスローズマリーサイプレスティーツリーゼラニウム レモンの効果効能レモンの主な効果効能として空氣を清浄にする。(芳香浴)認知機能の活性化。氣持ちをリフレッシュさせる。血の巡りを促し滞りを流す。に期待が持てます。レモンのエッセンシャルオイルは脳の認知機能にも影響を与えることがわかっています。蒸留水,ラベンダー精油,レモン精油の香りを嗅いでいる際のα波量および P300 を測定し,レモン精油の香りではα波量は減少することからリラクゼーション効果は示さないものの,P300 振幅が増大することから,P300 に反映される認知機能の賦活効果を持つことを明らかにしている。出典:食品の香りが脳機能に与える効果~におい・かおり環境学会誌~P300...意思決定の過程で誘発される賦活度の指標となる事象関連電位。思考や認知のまさに結果として、何らかの形で計測された脳の反応のこと。賦活(ふかつ)...活力を与えること。レモンの香りレモンはシャキン!と活力が湧いてきそうなザ・柑橘系な香り。レモンの香りをわざわざ活字にするのは難しいですね(^^;)貴女も身近に感じるご存じの香りでしょう。レモンの近縁種であるシトロン。シトロンの別名の枸櫞(くえん)はクエン酸のクエンです。大航海時代、コロンブスは壊血病の原因とされるビタミンCの欠乏を回避するためにレモンを大量に船に積んでいたそうです。果実のレモンは匂い消しや清潔感の維持にも期待が持てます。牡蛎にレモン汁をしぼるのは風味付けの意味合いも大きいですよね。レモンのエッセンシャルオイルはレモンの果皮を圧搾して採油します。ウイルスが氣になるときや家の空氣を清浄にするにはレモンの香りが役に立ちます。リフレッシュにもなるレモンのエッセンシャルオイルは思考がうまく整理できず決断力が欲しい時に使いたいですね。レモンのアロマブレンド(トリートメント)レモンのアロマブレンドはデトックス系のエッセンシャルオイルと。レモンと相性の良いアロマブレンドグレープフルーツサイプレスジュニパーベリーシダーウッドアトラスティーツリーローズマリーです。ボディトリートメントではお仕事終わりに足がむくみやすい場合にはグレープフルーツ、サイプレス、ゼラニウム、ジュニパーベリー、シダーウッドアトラスなどのうっ滞除去のエッセンシャルオイル。疲れが溜まり思考が滞りがちな場合にはローズマリー、ティーツリーのエッセンシャルオイル。をブレンドします。1.では「右と左で大きさがちがう!(さらに足踏みして確かめられて)してもらった左側はすごく軽いのに、してもらってない右側はすごく重い!」という感想を頂くことも。2.のティーツリーとのアロマブレンドでは首の後ろから肩のライン(肩井:けんせい)をトリートメントします。レモンはこんな人におすすめレモンのエッセンシャルオイルは心にリフレッシュ感が欲しい貴女におすすめ。仕事の能率を上げたいときにもおすすめ。流れがスムーズに行かないとき、疲れを感じ始めたとき、氣持ちに段落をつけたいときにはぜひレモンの爽やかで甘酸っぱい香りを。氣持ちのリフレッシュに役立てフェイシャルにも活用したいところですが、水蒸気蒸留法で採油されたレモンのエッセンシャルオイルに限りフェイシャルでの使用が可能です。圧搾法で採油したレモンのエッセンシャルオイルは皮膚刺激があります。レモンの香りをフェイシャルにとお考えの場合は水蒸気蒸留法で採油された「フロクマリンフリー」と明記されたエッセンシャルオイルを使用します。※皮膚刺激(光毒性)とフロクマリンについては後にお伝えしている「レモンの注意点」をご覧ください。レモンの感想とイメージレモンのイメージはエナジーサーキュレーター。サーキュレーターとは扇風機のように遠くまで風を届け空氣を循環させる機器のことです。同じ柑橘系のグレープフルーツがエナジーアロマならばレモンはそのフレッシュなエナジーを拡散してくれるサーキュレーションアロマです。インドのアーユルヴェーダにおいてグレープフルーツが第3チャクラを担うのに対しレモンは第6チャクラを担います。(第3チャクラは胃のあたり。第6チャクラは眉間のあたり。)胃の不調は感情の未消化と考えます。(はらわたが煮えくり返る。断腸の思い。腹が立つ。腹をくくる。腹の虫が収まらない。胃腸にまつわる言葉は不安定な感情を表すことが多い。)感情面の安定にはグレープフルーツを、思考面の安定にはレモンを活用という使い分けもできそうですね。その時の氣分でチョイスできる自由度の高さもアロマテラピーの面白いところです。レモンの注意点レモンは光毒性に注意します。レモンを含めた柑橘系のエッセンシャルオイルには光毒性を引き起こすフロクマリン類が含まれています。光毒性とは、(精油などの)光感作物質を肌につけた状態で日光に当たることで、「色素沈着(シミ)」や「炎症」などの皮膚トラブルが起こること。精油に含まれる成分が紫外線に反応することで起こります。出典:光毒性・ベルガプテンとは~アロマの研究・調査AEAJ~柚子風呂の柚子を浴槽内で潰したときに皮膚がピリピリしたことはありませんか?あれが柑橘系の皮膚刺激です。よく洗い流さなかった翌日に皮膚が痛痒くなったことがあるかもしれません。エッセンシャルオイルは植物のエキスを凝縮して採油しています。ベルガモットほどではありませんがレモンの皮膚刺激は強いので注意しましょう。原液が皮膚に付かないように注意を払います。参考文献出典:光毒性・ベルガプテンとは~アロマの研究・調査AEAJ~レモン~wikipedia~食品の香りが脳機能に与える効果~におい・かおり環境学会誌~
    Read More