40代更年期のBreatheリラクゼーションSweetMoon尾道

検索結果

「 リフレッシュ 」の検索結果
  • アロマテラピーとは
    アロマテラピーとは
    アロマテラピーとはアロマテラピーが教えてくれる貴女が欲した香りの意味。香りのある呼吸でスッとラクになろう。アロマテラピーで使われるエッセンシャルオイル(精油)の小瓶を手に取り香りを嗅いだ経験が貴女にもあるかもしれませんね。一般的にアロマテラピーとは心身の健康やリラクゼーションに役立てられ、ストレスの解消などを目的とする芳香療法と呼ばれています。私たちSweetMoon尾道ではアロマテラピーとは呼吸がスッとラクになる香りのリラクゼーションだと考えています。呼吸とは普段、意識しづらいもの。でもそこに香りがあるとより呼吸を意識しやすくなります。ひとはストレスを感じるとき、呼吸が浅くなります。「楽しい、嬉しい、ありがとう。」と感じるリラックスした前向きな氣分のとき呼吸は深くなります。香りによるリラクゼーションと深呼吸がもたらすさまざまな作用にも期待したいものです。貴女にとって- 嗅ぐと安心できる匂い--嗅ぐと元氣がでる匂い-- 嗅ぐと胸がスーッとする匂い-がもたらすリラクゼーションの意味とアロマテラピーのメカニズムを一緒に見ていきましょう。アロマテラピーの効果アロマテラピーに効果なし?プロアスリートも愛用するアロマテラピーの心身への影響。「アロマテラピーに効果なし。いい香りがするだけの氣休め」と貴女も思ったことがあるかもしれませんね。その背景としてアロマテラピーがフランスでは国家資格として認めらている(※アロマセラピーとして)のに対し日本におけるアロマテラピーは雑貨扱いということが挙げられます。アロマテラピーの効果を医学的、学術的な観点から見るといまの日本では根拠に乏しいのかもしれません。ところがアロマテラピーはプロアスリートも活用アロマテラピーはリラックス目的やリラクゼーションの分野で効果的に使われています。実際にスポーツアロマというジャンルではプロのアスリートもアロマテラピーを活用しています。試合前の緊張がピークに達するときや競技後のアフターケアなどで役立てられています。アロマテラピーの芳香浴ではメンタルコントロールの一環として、アロマを使ったボディトリートメントではフィジカルのコンディショニングケアとしてパフォーマンス後で活用されています。アロマテラピーを習得した専門のトレーナーを常駐させている業界もあるほどです。(サッカー、テニス、サイクリスト、マラソンなどの主に長時間の競技で。)効果的にアロマテラピーを活用する前になぜ香りによるリラクゼーションが可能なのか?を一緒に見ていきましょう。アロマテラピーで感情を左右アロマテラピーが感情に影響を与える?香りによるリラクゼーションの本質はメンタルマネジメント。ちょっとイメージしてみてください。貴女は3年ぶりに森林の茂みのなかにいます。生命力溢れる草木の香りを胸いっぱいに吸った時の氣持ちと解放感。それに対し思わず鼻を覆ってしまうほどの不快極まりない臭い。思わず眉間にしわが寄りますね。このように香りが感情を大きく左右していることがうかがえます。アロマテラピーの感情に影響を与えるメカニズムを語るときに必要不可欠な身体の部位があります。脳の大脳辺縁系です。アロマテラピーにより嗅神経を通じた香りは大脳辺縁系に伝えられます。大脳辺縁系には偏桃体と海馬という本能的な情動や行動、記憶に関わりのある部位があります。大脳辺縁系(だいのうへんえんけい、英: limbic system)は、大脳の奥深くに存在する尾状核、被殻からなる大脳基底核の外側を取り巻くようにある。人間の脳で情動の表出、意欲、そして記憶や自律神経活動に関与している複数の構造物の総称である。生命維持や本能行動、情動行動に関与する。海馬と扁桃体はそれぞれ記憶の形成と情動の発現に大きな役割を果たしている大脳辺縁系~Wikipedia~香りが大脳辺縁系を刺激する働きを活かすことでメンタルマネジメントに期待が持てるわけですね。注目を浴びたアロマテラピー一時、認知症予防のアロマテラピーがブームになりました。アロマテラピーがダイレクトに海馬を刺激するというそのメカニズムが注目されました。香りから思い出される記憶もあるのかもしれません。嗅覚の刺激が脳へ伝わる速度は0・15秒。手をつねって「痛い」と感じる速度は0・9秒。脳へ伝わる刺激は五感のなかでも嗅覚が最速です。アロマテラピーとは感情(情動)を司る脳の領域へアプローチができる誰もが出来る癒しの方法なのです。アロマテラピーのやり方アロマテラピーのやり方は大きく分けて6つ。アロマテラピーではエッセンシャルオイル(精油)を次の①~⑥の用途に適材適所で使い分けます。6つのアロマテラピーのやり方①芳香浴アロマテラピーの定番。エッセンシャルオイルの香りを楽しむ方法。②アロマバス入浴時にするアロマテラピー。別名は沐浴法。全身浴、半身浴、部分浴がある。③蒸気吸入法蒸気を吸入するアロマテラピー。マグカップなどにエッセンシャルオイルとお湯を混ぜて使います。④トリートメント法リラクゼーション目的でお身体に塗布するアロマテラピー。エッセンシャルオイルを植物オイルのキャリアオイルで希釈して使用します。⑤湿布法エッセンシャルオイルを入れた水や湯にタオルを浸して体にあてるアロマテラピー。⑥セルフスキンケアエッセンシャルオイルと基材を使った手作り化粧品的アロマテラピー。アロマテラピーをもっと詳しく!役に立つ!初心者にもわかるエッセンシャルオイルではアロマテラピーのいろはに加え敵数や注意点なども併せてお伝えしています。合わせてご覧ください。お部屋にアロマの心地よい香りを拡散させる①芳香浴はBGAと呼ばれることがあります。BGM...Back Ground MusicBGA...Back Grond Aromaではアロマテラピーはどんなシチュエーションですれば良いのでしょう?アロマテラピーはいつ?どこで?すればよい?こんなときにアロマテラピーがおすすめ!氣持ちに段落を付けたい時集中力を高めたいイライラを鎮めたい不安を和らげたい緊張をほぐしたい精神のバランスを取りたい氣持ちをリフレッシュしたい前向きな自分でいたい自分に自信を持ちたいふとしたタイミングに氣持ちを切り替えたい起床時に。リフレッシュしたいお仕事の休憩中に。ここぞ!という集中力を引き出したいときに。質の高い眠りをサポートする就寝前に。つらいな...と感じたときに。いかなるシチュエーションでも更年期のツラいときの助けとして。スキンケアとして。うがいに。お掃除のぞうきんがけとして。ルームフレッシュナーとして。自然の香水として。(香りブランディング)お風呂でアロマバスとして。デスクワークで思考が煮詰まってきたときの氣分転換に。疲れを感じてきた運転中に。おうちで本を読むときに。アロマテラピーは氣分を変えたいときや、考えが行き詰ったときにおすすめ。アロマテラピーを上手に使うことでいつもの日常と過ごす氣持ちに抑揚がつきます。その抑揚をご自分で演出できるのもアロマテラピーの魅力です。深呼吸のついでにリフレッシュとリラックスを取り入れてみてください。アロマテラピーの作用と成分アロマテラピーの作用はこんなにもたくさん!アロマテラピーの作用(一部)神経バランス作用(酢酸リナリル)→神経系のバランスをとる女性ホルモン様作用(スクラレオール)→体内に取り込まれると女性ホルモンと同じ働きをする免疫向上作用(α-ピネン)→恒常性を保ち、刺激によってアップさせる脂肪分解活性作用(ヌートカトン)→脂肪を分解する抗ウイルス作用(d-リナロール)→ウイルスの増加を抑えるうっ滞除去作用(α、β、γ-ヒマカレン)リンパ、血液、胆汁などの体液の流れを正常にする肝臓心を明るくする作用(dリモネン)→肝臓の働きを強くする抗炎症作用(カマズレン)→炎症を鎮める筋肉弛緩作用(メチルチャビコール)→筋肉の収縮を和らげるアロマテラピーは貴女の内側の環境、つまり、思考や感情にささやかなエッセンスをもたらしてくれるのです。いま、貴女が欲した香りの意味アロマテラピーが教えてくれる心身の状態。アロマテラピーで心地よいと感じる香り。その日の天候や体調により好みの香りは時々で変わりますよね。どんな感じ?好きな香りとその氣持ち明るい未来に期待したくなるような香り懐かしさを感じる香り控えめだけど凛とした香り甘くて切ない香りスッキリ明瞭感のある香り柑橘系の甘酸っぱい香りウッディな落ち着いた香り今日はエキゾチックな雰囲氣のアロマにしてみようかな?...などなど。貴女がなんとなくの氣分で選んだエッセンシャルオイルから心身の状態や欲求がある程度理解できる...と聞けばビックリするでしょうか?サンダルウッド(白檀) アロマテラピーのなかでも優れた鎮静作用に期待が持てるエッセンシャルオイルです。(ひとによっては寝落ちしてしまうほど。)ふだんから緊張しピリピリしている繊細な頑張り屋さんのチョイスが多いです。久しぶりに心から休まりたい!というニーズが伺えます。スイートオレンジ柑橘系のエッセンシャルオイルは氣持ちがやや詰まり氣味の女性に人氣です。氣持ちを明るく前向きに持ちたい!リフレッシュしたい!というニーズが伺えます。貴女が「なんとなく」選んだエッセンシャルオイルの香りとその意味は、理屈ではなく無意識が求めたアロマテラピーだと考えることができるんですね。氣休めでいい。アロマテラピーができること一瞬の癒しを香りから。アロマテラピーは40代更年期にお悩みの貴女にこそ役立ててほしい。アロマテラピーでリラックスする。香りを意識して嗅いでリフレッシュする。たとえそれが氣休めだとしても貴女には必要なことだと言えます。なぜなら40代になってから一瞬たりとも休まらないと言うお声の女性が増えているから。特に更年期のしんどさは氣が休まることを知らない連続です。生活と人生はこれからも休むことなく続きます。もし貴女がアロマテラピーで少しでも氣が休まったら、香りによる一瞬の癒しで心がほっこりできたら嬉しいですよね。貴女が心を許せる香り。貴女がふれたいアロマ。それは長い人生における一瞬の心地よい息継ぎになるハズ。一瞬でも香りで氣を休めながら呼吸を深くしながら肩の力を上手に抜くきっかけとしてアロマテラピーを活用してみてくださいね。
    Read More
  • ストレスにアロマを有効活用
    【14のストレス別】閉ざす心とストレスにアロマを有効活用
    【14のストレス別】閉ざす心とストレスにアロマを有効活用アロマの香りで閉ざす心にやすらぎを。目に見えない14のストレス対策。ストレスを感じアロマに辿り着く方も増えましたね。貴女がストレスでイライラするのはどんな時でしょうか?その原因は将来の不安?人間関係によるものでしょうか?それとも、40代に入って更年期が表れ始めたから?ストレスも十人十色。アロマテラピーのエッセンシャルオイルは200種類ほどあります。もし貴女がストレスで疲れた心をアロマでリフレッシュしたい。ストレスを軽減して少しでも毎日をラクに過ごしたい。感じているストレスを香りで癒したい。「ストレスにはアロマ」をもう少し具体的に!とお考えならぜひこの記事をご参考ください。ストレスアロマ7選-シチュエーション別-ストレスを感じた時のおすすめアロマと7つのシチュエーション。ストレスを感じる代表的なシチュエーションを7つ。貴女にもなじみの経験があることでしょう。アロマを有効活用し氣持ちを上手に方向転換させましょう。出社する前に「あぁ今日も仕事か。」緊張を強いられるときや朝、出社前の時間が苦手な貴女がチカラを出したいときに。おすすめは柑橘系や鎮静系のエッセンシャルオイルグレープフルーツベルガモットフランキンセンス胃が痛むときストレスで胃が痛むときは感情の乱れと直結していますよね。ご自分に無理を強いてる時や抑圧を感じているときに。おすすめは心を落ち着けお腹を労わるエッセンシャルオイルラベンダーイランイランマジョラム息苦しいとき呼吸が浅く息苦しいときに。トラウマや心の傷を思い出してツラいときに。おすすめは心の内側を調和させて活力を与えてくれるエッセンシャルオイルフランキンセンスマンダリンカモミールローマン入眠が困難なときなかなか寝付けず頭の中でいろんなことがざわざわするときに。おすすめは肩の力を抜いてくれる鎮静系のエッセンシャルオイルスイートオレンジベルガモットカモミールローマン仕事でミスを連発したとき「何回おなじミスを!」と凹み自己肯定感が下がったときに。おすすめは場の空気を変えてくれるリフレッシュ系のエッセンシャルオイルサイプレスグレープフルーツジュニパーベリーハラスメント女性としての性を否定されたと感じるときに。慰めてほしいときに。おすすめは女性としての喜びや愛情を与えてくれるエッセンシャルオイルローズオットージャスミンアブソリュートスイートオレンジ言いたいことが言えないとき甘えられずにグッと抑圧してしまうときに。心の解放と自由を求めるときに。おすすめは前向きな氣持ちをサポートしてくれるエッセンシャルオイルベルガモットフランキンセンスネロリストレスアロマ7選-感情別-ストレスを感じた時のおすすめアロマと7つの負の感情。ストレスで心が乱れるときに抱きやすい7つの感情をご紹介。心地よい香りと深呼吸を意図的に作る。それがアロマの醍醐味です。大きく吸って大きく吐けば幾分か氣持ちに段落を付けられますね。イライラ過剰なくらい誰かを批判してしまいたいときや心穏やかになりたいときに。おすすめはセルフイメージを高め笑顔をサポートしてくれるエッセンシャルオイルイランイランフランキンセンススイートオレンジ寂しさ私なんて…と卑屈になって、寂しさが溢れてくるとき。おすすめは自信や元氣を取り戻してくれるエッセンシャルオイルグレープフルーツベルガモットジンジャー自己憐憫(じこれんびん)「私ってかわいそう…。何で私だけこんな目に!?」と、憐み(あわれみ)を感じるときに。おすすめは場の空氣をクリーンにし心身のリフレッシュに役立つエッセンシャルオイルカモミールローマンユーカリグロブルスサイプレス将来の不安私の将来ってどうなっているのだろう...。「誰か助けて!」と心の叫びを鎮めたいときに。おすすめは氣を楽にし笑顔や甘えることを思い出させてくれるエッセンシャルオイルマンダリンゼラニウムクラリセージ自信喪失もうダメとしか思えず意氣消沈したときに。おすすめは活力を与え心のバランスを調整してくれるエッセンシャルオイルグレープフルーツローズオットーペパーミントプレッシャーなど焦り乗り越える心の強さが欲しいときに。おすすめは↑自信喪失のエッセンシャルオイルや冷静さを取り戻したいときのエッセンシャルオイルローズオットーフランキンセンスペパーミント限界に近い抑圧がんばりすぎて、すべてに耐えられなくなったときに。おすすめは魂を癒し安らぎを与えてくれるエッセンシャルオイルネロリシダーウッドアトラスグレープフルーツストレスの第一位は仕事のコミュニケーション仕事の人間関係にストレスを感じる女性は約50%!厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、50.6%(1982年)、55.0%(1987年)、57.3%(1992年)、62.8%(1997年)、61.5%(2002年)、58.0%(2007年)、60.9%(2012年)と推移しており、今や働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしていると言えます。ストレスの内容を具体的に見ると(2012年の調査結果)、人間関係(41.3%)が最も多く、仕事の質(33.1%)、仕事の量(30.3%)と続きます。女性では人間関係(48.6%)でストレスを自覚している人が約半数を占め、続いて仕事の質(30.9%)、仕事の量(27.0%)と続いています。出典;働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト心の耳~厚生労働省~仕事に関わるコミュニケーションでストレスを感じている女性が多いことがうかがえますよね。アロマテラピーはストレスを感じる心とその余裕に繋がる”呼吸”を整えてくれます。ストレスにアロマテラピーを上手に活用しよう!再びトライしよう!と思える元氣。イライラしてもグッと踏みとどまる冷静さ。クヨクヨしたら背中を押してくれる勇氣。スピーディな判断力が宿ったブレない軸。ぐるぐるしたネガティブ思考をピシャッ!と方向転換。夜、香りに包まれるようにスーっと穏やかに眠りたい。朝、心に余裕を持って一日を始めたい。こんな風に氣持ちに一段落をつけてくれるのですね。嗅覚を通じて貴女の状態が少しでも変われば状況を変えるチカラが再び湧いてくるのではないでしょうか。ぜひ、ストレスを感じた時には貴女らしいアロマテラピーを見つけ活用してみてください。
    Read More
  • シュッとひと吹き!アロマスプレーでリフレッシュ
    シュッとひと吹き!アロマスプレーでリフレッシュアロマスプレーで今スグ簡単!氣持ちをリフレッシュ。アロマスプレーとはエッセンシャルオイル数滴を無水エタノールや精製水で薄めたスプレーです。アロマスプレーのメリットは香水のように簡単にシュッと活用できる手軽さにあります。アロマスプレーの用途は無限大!?運転中の眠氣覚ましに。ルームフレッシュナーとして。人と会う直前など緊張するときに。寝る前の枕にピローアロマとして。リネン類の菌対策。いつも清潔に。デスクワークの氣分転換に。休憩後の集中力が欲しいときに。というようにアロマスプレーは貴女の暮らしのあらゆるシチュエーションで役にたちます。変えたい氣分をリフレッシュ&リラックスさせてくれるのですね。今のご時世には嬉しいウイルス対策としてマスクにシュッとすることもできるんです!さぁ今スグにアロマスプレーで氣持ちがラクになれそうな香りをシュッとひと吹きしてみましょう。氣持ちがスッとラクになる“香放る(かほる)ライフ”を始めてみるのも良いものです(^^)/超簡単!アロマスプレーの作り方超簡単!アロマスプレーの作り方。用意するものは5つ。エッセンシャルオイル濃度1.0%のアロマスプレー作成レシピ遮光性スプレー容器(50ml)ビーカー精製水40ml無水エタノール10mlお好きなエッセンシャルオイル3種類(計10滴/0.5ml)エッセンシャルオイル以外は街のドラッグストアで購入することができます。アロマスプレーはとても身近に、そして手短に作ることができます。アロマスプレーは残り香がほとんど残りません。サッと香ってサッと去っていく感じです。ライトな香りはいつもフレッシュ。くどくないのが特徴です。アロマスプレーの香りがライトなそのワケはエッセンシャルオイルの揮発性にあります。エッセンシャルオイルの揮発性とは?役に立つ!初心者にもわかるエッセンシャルオイルにてアロマスプレーを作る際に必要なエッセンシャルオイルの性質について解説しています。香水のイヤな残り香が苦手な貴女におすすめです。アロマスプレー用容器はここに注意アロマスプレー用容器は必ず遮光性のボトルを。アロマスプレー用容器は太陽光を遮断するボトルを選びます。エタノールとエッセンシャルオイルの成分に耐性があるボトルにすることも重要です。アロマスプレーの品質を劣化させないためです。100均などで売られている透明のスプレーボトルは酸化(劣化)が驚くほど早いです。(割とすぐ変な匂いに...。)そもそも遮光性ではないので品質を保証できません。プラスチック製ボトルではPP(ポリプロピレン)PE(ポリエチレ ン)PET(ポリエチレンテレフタレート)の表記があるボトルを選びましょう。 アロマスプレーをマスクにもウイルス対策としてアロマスプレーをマスクにも。アロマスプレーはマスクにシュッとひと吹きすることもできます。抗菌や抗ウイルスに期待が持てるエッセンシャルオイルもたくさんありますヨ。例えばティーツリーは空氣が乾燥するときに使いたいエッセンシャルオイルです。マスク必須のシチュエーションが多い昨今にぜひ貴女もアロマスプレーを上手に使ってみてください。アロマスプレーは無水エタノールを使用します。どうしてもお肌の荒れが氣になるという場合にはエタノール不使用のアロマスプレーがおすすめ。エタノールなしのアロマスプレーの作り方基本的にはいつものアロマスプレーの作り方と同じ。無水エタノールの代用としてアルコール度数40以上の無香料のウォッカ。バスオイル(ボディトリートメントオイル)グリセリン(化粧水の基材)に変更するだけで簡単に代用できます。アロマスプレーのマルチな使い方8選これは使える!アロマスプレーの便利な使い方。アロマスプレーは虫よけ対策として素足や手に。ぞうきんに。掃除機のフィルターに。香水代わりに肩や髪の毛に。車内のニオイ消しに。マスクにシュッとウイルス対策にも。ハンカチの香り付けに。トイレの消臭に。毎日の生活で役に立てることが出来ます。今のご時世にはふさぎこんだ氣持ちのリフレッシュやウイルス対策にアロマスプレー♪がメジャーな使いどころでしょうか。アロマスプレーをこまめな深呼吸のきっかけにすれば一日の終わりにはいつもよりリラックスできているご自分に氣付けることでしょう。ストレスマネジメントを上手にアロマスプレーで【14のストレス別】閉ざす心とストレスにアロマを有効活用では7つの感情と7つのシチュエーション別に適応できるアロマをご紹介。アロマスプレーを寝る前にシュッとひと吹きピローアロマとして枕にひと吹き。良質な睡眠のサポートに。枕(pillow)に優れた鎮静作用に期待が持てるラベンダーなどはいかがでしょうか?心がゆったりとなるアロマを選ぶのがコツ。香りに誘われるように呼吸もゆったりとなりやすいですね。アロマスプレーで羊を数える日々ともおさらばです。【番外編】虫よけで有名な除虫菊蚊取り線香は除虫菊から生まれた。私たちのサロンSweetMoonがある広島県尾道市は除虫菊で有名な街でもあります。有名な観光スポット千光寺公園には除虫菊が群生しています。除虫菊の別名はシロバナムシヨケギク(白花虫除菊)学名:Tanacetum cinerariifolium。キク科の多年草です。胚珠の部分に殺虫成分のピレトリンを含むため、除虫菊(ジョチュウギク)の名前でも知られ殺虫剤の原料に使用されてきた。原産地は地中海沿岸であり、セルビアで発見された。かつて日本におけるシロバナムシヨケギクの主産地だった広島県因島市(現尾道市)では、市花に指定され、開花時期には島の斜面が白い花で埋まった。シロバナムシヨケギク~wikipedia~「金鳥」で知られる大日本除虫菊株式会社の大ヒット商品といえば蚊取り線香ですね。なつかしい香りです。シロバナムシヨケギクが殺虫成分を含むと知った上山英一郎氏(1862~1943)。殺虫剤の原料を製粉し、渦巻型の蚊取り線香を発明した。「除虫菊界の恩人」とも呼ばれていました。尾道市の向島にある亀森八幡神社境内には、キンチョー(金鳥)の生みの親である上山英一郎氏を祀った除虫菊神社があります。
    Read More
  • レモン
    レモンアロマ
    レモンレモンはリフレッシュしたい時におすすめのエッセンシャルオイル。学名Citrus limon科名ミカン科抽出部位果皮作用・消化促進・鎮静・鎮痛・抗炎症・うっ滞除去・腸蠕動運動活性・抗菌・血流促進・肝臓強壮・腎機能強化・頭脳明晰(認知機能の賦活)・収れん主な成分・リモネン・β-ピネン・γ-テルピネン・α-ピネン・サビネン・ゲラニアール項目名ここに説明文を入力)★ -->ノート5(トップノート)爽快感5人氣5価格1主成分5レモンと相性の良いエッセンシャルオイルシダーウッドアトラスローズマリーサイプレスティーツリーゼラニウム レモンの効果効能レモンの主な効果効能として空氣を清浄にする。(芳香浴)認知機能の活性化。氣持ちをリフレッシュさせる。血の巡りを促し滞りを流す。に期待が持てます。レモンのエッセンシャルオイルは脳の認知機能にも影響を与えることがわかっています。蒸留水,ラベンダー精油,レモン精油の香りを嗅いでいる際のα波量および P300 を測定し,レモン精油の香りではα波量は減少することからリラクゼーション効果は示さないものの,P300 振幅が増大することから,P300 に反映される認知機能の賦活効果を持つことを明らかにしている。出典:食品の香りが脳機能に与える効果~におい・かおり環境学会誌~P300...意思決定の過程で誘発される賦活度の指標となる事象関連電位。思考や認知のまさに結果として、何らかの形で計測された脳の反応のこと。賦活(ふかつ)...活力を与えること。レモンの香りレモンはシャキン!と活力が湧いてきそうなザ・柑橘系な香り。レモンの香りをわざわざ活字にするのは難しいですね(^^;)貴女も身近に感じるご存じの香りでしょう。レモンの近縁種であるシトロン。シトロンの別名の枸櫞(くえん)はクエン酸のクエンです。大航海時代、コロンブスは壊血病の原因とされるビタミンCの欠乏を回避するためにレモンを大量に船に積んでいたそうです。果実のレモンは匂い消しや清潔感の維持にも期待が持てます。牡蛎にレモン汁をしぼるのは風味付けの意味合いも大きいですよね。レモンのエッセンシャルオイルはレモンの果皮を圧搾して採油します。ウイルスが氣になるときや家の空氣を清浄にするにはレモンの香りが役に立ちます。リフレッシュにもなるレモンのエッセンシャルオイルは思考がうまく整理できず決断力が欲しい時に使いたいですね。レモンのアロマブレンド(トリートメント)レモンのアロマブレンドはデトックス系のエッセンシャルオイルと。レモンと相性の良いアロマブレンドグレープフルーツサイプレスジュニパーベリーシダーウッドアトラスティーツリーローズマリーです。ボディトリートメントではお仕事終わりに足がむくみやすい場合にはグレープフルーツ、サイプレス、ゼラニウム、ジュニパーベリー、シダーウッドアトラスなどのうっ滞除去のエッセンシャルオイル。疲れが溜まり思考が滞りがちな場合にはローズマリー、ティーツリーのエッセンシャルオイル。をブレンドします。1.では「右と左で大きさがちがう!(さらに足踏みして確かめられて)してもらった左側はすごく軽いのに、してもらってない右側はすごく重い!」という感想を頂くことも。2.のティーツリーとのアロマブレンドでは首の後ろから肩のライン(肩井:けんせい)をトリートメントします。レモンはこんな人におすすめレモンのエッセンシャルオイルは心にリフレッシュ感が欲しい貴女におすすめ。仕事の能率を上げたいときにもおすすめ。流れがスムーズに行かないとき、疲れを感じ始めたとき、氣持ちに段落をつけたいときにはぜひレモンの爽やかで甘酸っぱい香りを。氣持ちのリフレッシュに役立てフェイシャルにも活用したいところですが、水蒸気蒸留法で採油されたレモンのエッセンシャルオイルに限りフェイシャルでの使用が可能です。圧搾法で採油したレモンのエッセンシャルオイルは皮膚刺激があります。レモンの香りをフェイシャルにとお考えの場合は水蒸気蒸留法で採油された「フロクマリンフリー」と明記されたエッセンシャルオイルを使用します。※皮膚刺激(光毒性)とフロクマリンについては後にお伝えしている「レモンの注意点」をご覧ください。レモンの感想とイメージレモンのイメージはエナジーサーキュレーター。サーキュレーターとは扇風機のように遠くまで風を届け空氣を循環させる機器のことです。同じ柑橘系のグレープフルーツがエナジーアロマならばレモンはそのフレッシュなエナジーを拡散してくれるサーキュレーションアロマです。インドのアーユルヴェーダにおいてグレープフルーツが第3チャクラを担うのに対しレモンは第6チャクラを担います。(第3チャクラは胃のあたり。第6チャクラは眉間のあたり。)胃の不調は感情の未消化と考えます。(はらわたが煮えくり返る。断腸の思い。腹が立つ。腹をくくる。腹の虫が収まらない。胃腸にまつわる言葉は不安定な感情を表すことが多い。)感情面の安定にはグレープフルーツを、思考面の安定にはレモンを活用という使い分けもできそうですね。その時の氣分でチョイスできる自由度の高さもアロマテラピーの面白いところです。レモンの注意点レモンは光毒性に注意します。レモンを含めた柑橘系のエッセンシャルオイルには光毒性を引き起こすフロクマリン類が含まれています。光毒性とは、(精油などの)光感作物質を肌につけた状態で日光に当たることで、「色素沈着(シミ)」や「炎症」などの皮膚トラブルが起こること。精油に含まれる成分が紫外線に反応することで起こります。出典:光毒性・ベルガプテンとは~アロマの研究・調査AEAJ~柚子風呂の柚子を浴槽内で潰したときに皮膚がピリピリしたことはありませんか?あれが柑橘系の皮膚刺激です。よく洗い流さなかった翌日に皮膚が痛痒くなったことがあるかもしれません。エッセンシャルオイルは植物のエキスを凝縮して採油しています。ベルガモットほどではありませんがレモンの皮膚刺激は強いので注意しましょう。原液が皮膚に付かないように注意を払います。参考文献出典:光毒性・ベルガプテンとは~アロマの研究・調査AEAJ~レモン~wikipedia~食品の香りが脳機能に与える効果~におい・かおり環境学会誌~
    Read More