40代からの更年期~卵巣疲れタイプ~
更年期障害
卵巣疲れタイプを今すぐチェック!
更年期障害には
3つのタイプがあり
- 自律神経系乱れ
- 卵巣疲れ
- セロトニン不足
に分けられます。
本日は
更年期障害卵巣疲れタイプさんについて書きますね♪
卵巣疲れタイプの更年期障害のチェック項目
- 月経前に下腹部が痛む
- 下腹が張り、苦しい
- 腰痛が起きる
- 乳房が痛くなる
- 乳房が張り、痛む
- 肌トラブルが多い
- 化粧のりが悪くなる
- おりものが増える
- 水邪が溜まりやすい
※何個以上であてはまる、何個以下ではあてはまらない
というものではありませんが
(逆に言えばあてはまらない女性はいません。)
次回と次々回記事でも書きます
40代からの更年期障害~自律神経の乱れタイプ~
と比べて一番あてはまる数が多いタイプを
特に注意します♪
上記項目にあなたがいくつ当てはまるか
覚えておいてくださいね
女性ホルモンは生涯でスプーン1杯分程度の分泌量
悲しいかな・・・
女性ホルモンを分泌する
卵巣には寿命があります。
日本人の平均閉経年齢は50.4歳と言われ、
その前後5年間が更年期と呼ばれています。
平均ですから、
もっと早い方もいらっしゃいますよね(>_<)
初潮が早かったり、
女性特有の臓器を手術すると
閉経が平均より早くなる場合もあるそうです。
え~、実はですね・・・
ワタクシ浅野は、20代に流産、子宮外妊娠
卵管切除という手術の経験アリです。
なので
上がるの早いかもですね(*・ε・*)ボソッ
閉経の前後約5年間で
女性ホルモンの分泌量は
少しずつ減少していきますヽ(;▽;)ノ
前回にも書いた「プレ更年期」として
あなたのお体も変化している最中かも?
そしてなんとビックリ!
『女性ホルモンは生涯でスプーン1杯分程度しか分泌されない。』
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
私の女性ホルモン、コーヒー1杯分!?
聞いたときはまだ20代でしたが、
めっちゃ焦りました!(笑)
あなたも焦りませんか!?('_')
年齢とともにお身体の
ホルモンバランスや
自律神経のバランスが
乱れる・・・というのは
致し方ないことです。
更年期障害になった時の
不調をどうしようもない重いものから
少しは動けるレベルのものに
するためにも
本当に注目すべきは
ホルモンバランスや
自律神経乱れを
助長するモノ
です。
『卵巣疲れの主な原因は浅野も聞くと耳が痛くなるこの3つ』
- 加齢
- 不摂生な生活習慣
- やっぱり「ストレス」(・_・;)
(加齢は仕方ないとして...)
食べても太らない体質!と信じて
五右衛門のパスタ2皿ペロリの後、
やはりスウィーツは必須とσ(´~`*)ムシャムシャ
していたのは6年前の話です(^_^;)
卵巣疲れタイプの更年期障害になったらどう過ごす?
SweetMoonの卵巣疲れタイプさん
へのアプローチも参考にしていただきつつ、
加齢は避けられません。
そこは華麗にスルーです(/・ω・)/
ただSweetMoonの考え方として
『素敵に年齢を重ねていく意識』
をオススメしています(^^)/
では
不摂生な生活習慣とストレスを和らげる
とともに
卵巣疲れタイプの更年期障害さんができる
対策方法はコチラですヽ(〃v〃)ノ
①卵巣の新陳循環機能やむくみを解消してくれる食べ物の摂取
- 小豆・大豆(発酵したお味噌・納豆などが良し♪)などの豆類
- ナッツ類(くるみやアーモンドなど)
- オリーブオイル
- キュウリ(水邪の解消と水分補給)
- 玉ねぎ(水邪の解消と水分補給)
などを積極的に摂ってみましょう゚+(b゚ェ゚*)+゚
※オーガニックで生きた栄養(あまり加工されていないもの)が
豊富な食材を摂る。
カリウムが豊富=水邪の解消に役立つ。
自然のエネルギーである
”フィトケミカル(ファイトケミカル)”を
摂取しましょう。
生野菜や果物の摂りすぎはお身体を冷やします。
48℃以上の調理で酵素が死滅しちゃいます(-ω-)
ぬるま湯で洗えば冷やしすぎず
フィトケミカルも摂れちゃいます♪
②ヨガやピラティスなどの有酸素運動を取り入れる
更年期中は『運動のし過ぎ』は
禁物です( ̄乂 ̄)ブーッ!
筋肉が増えると肝心の女性ホルモンが
減少してしまいますからね♪
・・・という理由からも
ホルモンバランスを整える
ヨガやピラティスがオススメ!
女性特有の更年期障害や月経による
不快症状を和らげることができます。
浅野も独学ですがピラティス歴10年です(^O^)
畳1畳分のスペースさえあればデキルのでオススメ!
深い呼吸があなたの
ホルモンバランスと
自律神経を整えていきます。
精神的にも落ち着きを
取り戻す働きがありますよ♪
③見た目にも華やかさを取り入れる♪
5月も近づいてきて
暖かくなってきましたよね(^O^)
お花も色とりどりに咲いてきました♪
外出するにはうってつけです。
綺麗な色のスカート
(華やかな色、ピンク、ブルー、オレンジ、などお好みですが 笑 )
やシフォンのシャツなど着たり、
部屋にお花を飾ったり
視覚的にも『女性らしさ』を心がけてみても
いいですね(*^^*)
ワクワクすること、
トキメクことも
身近な所に転がってるかも知れないですよ~♪( ´▽`)
④アロマテラピーは積極的に取り入れる♪
卵巣心を明るくする
血の流れを良くする作用
に加え
ザワザワ・イライラ・サワサワした
精神を鎮めてくれる精油
が
- サイプレス
- ローズ
- ゼラニウム
- クラリーセージ
- キャロットシード
- オレンジスイート
- プチグレン
- ラベンダー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
芳香浴に加え
タッチング(腸をのの字で撫でさするなど)で
ご自分を労わってあげる気持ちも大切です!
更年期障害のお辛い症状に加え
- なんでこんなこともできないの?
- なんでこんなにしんどいの?
- なんで身体が動いてくれないの?
と
自身を責めてはいけません!
むしろ褒めてあげましょう♪
身体はあなたのお声を
一番聞いていますからヾ(@⌒ー⌒@)ノ
気分が良くなってくると
更年期の症状も和らぐはずですよ♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
PS.
聞くの恥ずかしいかな~??
こんな質問、メールしてもいいのかな~??
みたいなことも全然構わないですよ(#^.^#)
気になることやわからないことがあれば、
下のメール画像をクリックして
フォームにてお気軽にご相談くださいね♪